愛の強み

〜個別ケア・チームケアで生活期を支えるコト〜

愛には、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士といったリハビリ専門職が多数在籍しており、看護・介護スタッフと緊密に連携しています。
個別ケアとチームケアを大切に、在宅生活の支援から看取りまで、利用者様一人ひとりに寄り添ったリハビリテーションを提供。
皆様が喜びや幸せを感じ、楽しく充実した生活を送れるよう、心を込めて支援いたします。

s1-img01

身体のリハビリテーション

身体のリハビリテーション

病気やケガからの退院後や、ご自宅での生活で体力が低下された方に対し、筋力・体力の強化や、日常生活における移動・移乗といった基本的な身体づくりを行います。
さらに、ご自宅での生活に必要な段差昇降や屋外歩行といった、実践的な練習も実施。
施設での生活からスムーズな在宅復帰、そして継続的な在宅生活まで、総合的に支援いたします。

日常生活動作のリハビリテーション

日常生活動作のリハビリテーション

食事、更衣、排せつ、整容、入浴といった日常生活に欠かせない活動の動作練習や、各種福祉用具のご提案を行います。
利用者様がより自立した日常生活を送れるよう、また、ご家族様の負担が軽減されるよう、生活上の工夫や具体的なアドバイスを提供いたします。

認知機能へのリハビリテーション

認知機能へのリハビリテーション

認知機能の低下が見られる方への対応として、また、その予防のために、学習療法、運動、日常生活動作訓練などを実施しています。
認知症をお持ちの方が、その人らしい生活を少しでも長く続けられるよう、多職種がチームとなって話し合い、より良いケアと生活環境の実現を目指しています。

摂食嚥下のリハビリテーション

摂食嚥下のリハビリテーション

当施設には埼玉県西部地区では数少ない言語聴覚士が在籍しており、併設の大生水野クリニックの歯科と連携しながら“嚥下評価”を行うことができます。また、必要に応じてVE(嚥下内視鏡検査)やVF(嚥下造影検査)を実施することも可能です。少しでも食べたいものを食べていただきたいという考えのもと、医師・言語聴覚士・歯科衛生士・管理栄養士と連携をとりながら積極的に日々の食事を評価・検討しております。

居宅訪問による評価

居宅訪問による評価

在宅復帰や在宅生活の不安を解消するため、リハビリ専門職がご自宅へ訪問し、状況を評価した上で必要な助言を行います。
玄関などの段差昇降、手すりの設置箇所や高さ、ベッドの場所や環境、車椅子や歩行器等の福祉用具など、居宅ケアマネージャーや福祉用具業者とも連携しながら、最適な解決策をご提案いたします。

s2-img01

介護老人保健施設 愛には、勤務歴の長い経験豊富な職員が多く在籍しています。看護師、介護士、リハビリテーション専門職など多職種の職員が密に連携しているため、利用者様やご家族様にも安心してお過ごしいただけます。

s2-img01

それぞれの専門分野を超えて、協力し合う連携力が愛の強みです。例えば看護職員、リハビリテーション職員が、介護職員のサポートをすることも。排せつ介助やおむつ交換はもちろん、入浴介助を行うこともあります。また、これらの職種が一同に集まり、施設内のレクリエーションにも参加しています。

福祉用具の積極的な導入

利用者様と職員、双方の負担を減らすため、当施設は「ノーリフティングケア(抱え上げない介護)」を実践しています。
利用者様の安心・安全のため、積極的にICT機器や福祉用具を導入・活用しています。

リフター

リフター

s3-img02

離床CATCH機能付き超低床ベッド

みまもりCUBE

みまもりCUBE

s3-img04

リフト&バスリクシー

Soel 浴室リフト

SOEL浴室リフト

ICTを活用した取り組み

介護老人保健施設 愛では、質の高い介護サービスを提供するための取り組みとして、介護記録ソフトを用いたLIFE対応を行っています。
また、ICTを積極的に活用することで利用者様の安心・安全を守るとともに、業務の効率化・仕組み化を推進。
職員が利用者様のケアに、より多くの時間を充てられる体制を整えています。

パソコン・タブレットの積極的な活用

パソコン・タブレットの
積極的な活用

ベッド離床センサー等 各種センサー設備の充実

ベッド離床センサー等
各種センサー設備の充実

記録ソフト・センサー・ ナースコールの連動

記録ソフト・センサー・ ナースコールの連動

記録ソフトへの自動記録

記録ソフトへの自動入力

介護老人保健施設 愛を運営している医療法人尚寿会は、地域に根ざしたあたたかい医療・福祉の提供に努めています。
隣接する狭山尚寿会病院は、地域の回復期・慢性期医療を担うとともに、認知症疾患医療センターにも指定されている医療機関です。
当施設は、この狭山尚寿会病院と緊密に連携。
さらに、法人内の在宅部門とも協力し、退所後のサービス利用や他の施設のご紹介など、在宅での生活を支えるためのフォローアップも行っています。

s4-img01
s4-img02
s4-img03
s4-img04

グループ内、法人間での
連携によりできること

夜間でも安心、24時間見守り体制

24時間看護師が常駐していることに加え、同法人の狭山尚寿会病院が隣接しているため、夜間でも医師のサポートが受けられます。

必要なサポートのご提供

尚寿会グループでは、入院施設を備えた病院やクリニックの運営のほか、在宅での様々な支援(訪問看護、地域包括支援、居宅介護支援など)も展開しています。そのため、当施設内でのケアにとどまらず、利用者様の状況やステージに合わせて最適な支援を行うことができます。

口腔衛生管理

施設の周囲は緑豊かな自然に恵まれ、四季折々の花や木々が穏やかな雰囲気を醸し出しています。
施設内は、大きな窓から明るい光が差し込む開放的な設計で、ゆとりある空間とストレスを感じさせない見通しの良さが特徴です。
また、利用者様の安心・安全のために、ICT機器や福祉用具を積極的に導入し、快適な環境づくりに努めています。

slide01
slide02
slide03
slide04
slide05
slide06
slide07
slide08
slide09
slide10

施設紹介